2022/11/25

11月、日記を断続的にしか書かないことの口実を、日本語での書き仕事があるからだとか初旬に風邪を引いて体調を崩したからだとか適当に述べ立てていたけれど、下旬にさしかかったいま思い返してみれば、書かないことの根底にはおそらく、日々の生活について反省せずに過ごしたいという気持ちがあったのではないかと思う。

毎日のように日記を書くためには、毎夜自分の過ごし方を省みる時間をとるだけでなく、どのようにきょうの出来事を書こうかと考えながら日々を過ごすことになる。身の回りに起きたことをさまざまなスケールで捉え直し、自分の立ち位置を反省しつづけるというのは結構ハードなことだ。たとえば、国際ニュースがこんなふうに報じていた日に自分はこんなことをしていたなどと対比して、日々の生活になにかしら意義ある視点を持ち込んでみる。

だが、現実には、そんなことを考えこまなくても暮らしていけるような日常がある。スーパーに行けば食材を買うのに困らないし、ビールのロング缶は日本よりも安く手に入る。町中を行き交う人びとは、2月以前と比べれば国外移住で大幅に減ったのだろうが、具体的に誰がいなくなって誰が残っているのかを識別することはできない。ニュースによれば、部分動員令が出た9月21日以降、約70万人がロシアから国外に移り住んだという。ペテルブルグ都心部でも空き住居が増え、供給に比して需要が低下したことから賃料が前年比で10%以上下がったようである(Мобилизация наводнила петербургский рынок аренды свободными квартирами - Ведомости.Санкт-Петербург)。間違いなく、ペテルブルグという町の内実は変わったはずである。しかし、そうした量的な調査を知っていたとしても、普通に思える日常が目の前にあるのも確かなのである。カフェでは人びとが談笑しているし、映画館では国内外の作品が上映されており、ガレリアに行けばMacの製品を買うこともできる。クリスマスを目前にして、目抜き通りには装飾が施され、煌びやかにライトアップされはじめた。

こんなふうに平穏な日常を過ごせるように町はきちんと整備されている。たとえ同じ時間に、ここから決して遠くない戦場で多くが破壊されていたとしても。その破壊がまさにいま暮らしている国家によって為されているにもかかわらず。なんと恐ろしいことだろうか。しかし、そうした日常と非常のあいだのとてつもない懸隔を、以前と変わらないように整えられた生活環境にいながら意識することはとても難しい、というよりも、そうした大きなスケールをほとんど忘却して、身近でミクロな日常に集中して、なんてことのない生活を送っているという安心感を得ているように思う。そして、おそらくは外から来た留学生である自分だけでなく、ここにずっと暮らしている人びともそんなふうに感じているのではないかと思う。非日常に耐え続けられるほどわたしたちは強くない。悲惨なニュースを読んでも、報道される残酷な世界を直視する時間はそう長くは保たない。そう書くとき、いま、日常が壊され続けている場所がまちがいなくあり、そこで暮らしている人びとがいるという現実を考えないではいられない。そうした耐えがたい現実に、こんなふうに微妙な距離から触れようとすることが、つまり、安寧な日常のなかにいても気が狂れそうな思考の領野を少しでも確保し続けることが、いまの自分にできるわずかばかりの悪への抵抗だと、そう思い直す。

そう思ったのもゆえなきことではない。思考のきっかけをもらったのだ。先日、日本の歴史を研究しているというロシア人学生のコムナルカに招かれて宴席をともにしたとき、部分動員令の話題になった。友人の男子学生と、彼といっしょに住んでいる同年代の男はともに健康状態に異常なく、適齢で、いつでも徴兵される可能性があると言う。目の前の彼らがまさに動員対象であることに動揺して、なんと応答していいかわからず、部分動員は10月末に終わったってニュースがあったけど……と私が言うと、あれは法的効力がないものだ、大統領が発令したものだから、たとえばセルゲイ・ショイグ国防相などの他の誰かが動員終了を告げたとしても、実際には今後どうなるかはわからないままなんだと返される。そうした事情は、実のところ、日本語のニュースで読んですでに知っていた。慰めにもならないとわかっていたのに、沈黙に耐えられずにひどいことを言ってしまったかもしれないと後悔している。ニュースで読んで知っていた動員の事情が眼前の友人たちの口から発せられたとき、あまりにも重苦しいその事実に打ちひしがれながら、自分たちの現実を語る声を聞いている自分が動員の対象ではないというギャップを痛切に意識せずにはいられなかった。

2022/11/20

土日ともによく眠った。日曜の夕方、インスタントコーヒーを濃いめにつくってしまい、眩暈がするほどカフェインが効いてしまった。そのおかげで頭が冴え、傲慢な自意識が身体中を支配する感覚に陥り、そうして元気になった。元気になったというのは相対的に自閉して、それゆえの精神的な平衡感覚が意識されたということだ。相対的に外に開くことで異国の環境へと慣れようとしていた生の傾向を、カフェインの力を借りて、急激に内省的な方向へと連れていったということだ。母語ではない言語環境においてはどうしても思考があちらこちらに飛びちらざるを得ない。言語と思考の流れる回路は密接にかかわっているように思う。「無意識は言語活動のように構造化されている」。ロシア語という自分にとって相対的に乏しい言語が、とりとめもなく流れる思考の分節化のしかたに変更を迫る。ともかく、日本にいるときに日本語で行ったことの延長線上にある仕事に着手には、ロシア語の環境から少なからずリトリートする必要がある。その時間を確保することがいかに難しいことかと難儀に思う。まあ授業をサボる言い訳にすぎないのだが。

2022/11/18

ウオッカを飲んで気分が良いのでひさびさに日記を書く。またしても一週間近くあいてしまった。

ひょんなことから寮の部屋を移動することになった。以前と比べて住みやすい環境になったと思う。適度に雑然としていて、かといって汚いというわけではない。まだ湯をはったことはないけど、湯船があるのも個人的に良いところだ。座りこんでシャワーを浴びることができるのはそれだけでリラックスできる。湯が出にくいことを差し引いても良い部屋に引っ越すことができたと思う。住環境の変化があったからというわけではないが、今週は何をしたかと思い返してみると、人付き合いを大事にした週間だったと思う。旧交を温めたり、新しい関係性を築いてみたり、たまたま日本人と知り合ったりして、それはそれで良いことなんだけど、そういう人間関係に影響を受けやすい方なので生活リズムが変調ぎみだった。

きょうは健康診断と指紋登録に行った。外国人の指紋登録は昨年だかに義務化されたようで、ずいぶんと面倒な手順を経て、6時間近くかけて手続きを終えた。会場となる建物に着いて、最初に通された待機室がぎゅうぎゅう詰めの出荷場みたいな雰囲気で面食らってしまった。おそらくここ数年でさまざまなことがデジタルに移行したのだから、やけに待たされる整理券など廃止して、事前にウェブ予約でもできるようにならないものかと思ったが、しかし医療と役所というのはたぶんどこでもいつでも待たされるようになっているのだろうと、日本での嫌な記憶を思い返して自分を説得する。レントゲン検査の順番を廊下で待っているときに、先に入っていた女性グループの一人が勝手がわからず機械をいじってしまったらしく怒号が飛んでいたのが印象に残っている。指紋登録のための機械を初めて見る。炙ったり鑢で削ったりして指紋を消すような過去がなくてよかったな、などとどこで調達したかも覚えていない犯罪者的な偽りのエピソード記憶が頭に浮かんだ。

2022/11/13

この週末は実に10日ぶりくらいに晴れ間の見える暖かな天候で、すこぶる気分が良いので日記を書くことにする。今週は微熱が出て丸2日間ほど寝こんでしまって、あまり外出のしない一週間だった。手帳を見返してみると、前回の月曜日に書いた出来事から週末までの記憶がぽっかり抜けている。寝込んでいたとき、気だるくもやのかかった意識で何をしていたかというと、Kindleで漫画を読んでいたのだった。『ファブル』を全巻読破して、大昔に揃えていた『デスノート』を読み返して、たいへんに無為の時間を過ごした。まあ過ぎたことだ。まあでも細々とした日常もあったのかもしれない。週初めに鳥手羽と大根を買い込んでいたので、今週の自炊はそれらを使った煮込み料理だった。大根はロシア語でもДайкон(ダイコン)と呼ぶのだとはじめて知った。

土曜日、ひさびさの晴れた日があまりにも嬉しくてひさびさに何の目的地もない散歩に出た。最寄りのバス停で適当なトランバイに乗りこんで、陽光が差しこむ見晴らしの良い道路に出たところで降りた。歩いているとたまたま小さなショッピングモールに行き当たり、ぶらついているとアウトレットの服屋で良さげなダウンジャケットを見つける。ちょっと傷がついているとかで、日本円だと定価16,000円くらいなのに約3,000円とかなり値下げされている。もう来週には日常的に氷点下となる予報、いくらか防寒には気をつけて準備してきたとはいえ、現地のアイテムをこそ信じようと衝動買いする。

日曜日のきょう、夕方にはドムラジオにて、前回登録できなかったヴィクトル・マージンのレクチャーに行く。精神分析と音というテーマの連続講義で、少年ハンスの症例を土台にしたものだ。少年ハンスは本名をハーバート・グラフといい、のちにメトロポリタンオペラの演出家となっている。で、実父も音楽評論家であり、その症例の分析においてもキリンの吠え声という音がけっこう重要で、このように実は「少年ハンス」は音楽と切り離せない生涯を送っている……というような話の流れで、フロイトラカンを参照しながら、精神分析における「幻想」は視覚ではなく聴覚によって基礎づけられている、と講義が展開する。また、オペラの演出においても幻想が中心にあると(何かを参照していたかもしれないが聞き取れなかった)述べて、「オペラ-幻想-音」と線を引きながら、「社会的な雑音социальный шум」という概念に至る。と、まあそれなりに聞き取れたのではないかと思いつつ、単語ひとつひとつはわかっても長文となるとわかりにくくなって、話全体を文脈づけるとなるとかなり難しい。まだまだだ。滞在中に、こういうレクチャーの質疑応答で自信をもって挙手できるようになるくらいにならないといけない。

レクチャー後、カフェを挟んでまたドムラジオに戻り、映像と電子音楽を組み合わせたコンサートに参加する。СЕАММС(モスクワ音楽院電子音楽センター)の人たちによるコンサートで、まあ悪くはなかったけれど映像と合わせる意図はよくわからなかった。わからなかったというか、良い相乗効果が生まれているようには感じなかったということだ。

ところで今回の滞在ではじめてラーメンを食べた。Akiba Ramenというお店。ラーメンというより蕎麦という感じの味だった。コシという概念が欠片も感じられない麺だった。

2022/11/07

11月はこれくらい暢気なペースで書いていくことにする。

実際、週末から月曜日の今日にかけて外に出る用事は常にあったのだが、それ以外はほぼ何もできないというような状態だった。すべては一週間近く太陽が顔をのぞかせない天候が悪い。あとちょこちょこ氷点下になる日もあって、いよいよこの新しい環境に無意識に抵抗しているのかもしれない。さまざまな生活条件に慣れはじめ、これまでの習慣や体質が崩れていく。崩れ去らぬように心身がふんばって疲弊する。一ヶ月という定められた時間の区切りも、そうした感覚を促しているように思う。

閑話休題。土曜日にはВасилеостровский地区を散策する。サンクトペテルブルグ大学の所在しているこの地区の雰囲気が好きだ。中心部に比べて車通りが少なく、海に面しており、暖色の街灯がなめらかに照らす歩道を歩いている時間はかけがえのないものだと思う。願わくばもう少し暖かければ、と心の中でささめくが、まあこういう気温もペテルブルグを歩くという経験の一要素である。夕方からの散策で、いっしょに歩いたロシア人の友人曰く、この灰色の感じがペテルブルグだよ、とのことで、言われて改めて見てみるとまさしく灰色で笑ってしまった。ただ、日が暮れていくなかで曇り空が青色に染まる瞬間がわずかながらあって、その時間帯が本当に美しかった。

日曜日は夜にアレクサンドリスキー劇場にて、レールモントフの「仮面舞踏会」を観劇する。戯曲だけど、音楽の無いドラマパートもしっかりあって、簡素でストイックな良い舞台だったと思う。とくに仮面を被ったダンサーたちの動きが良くて、音楽に合わせた機械的な動きで主人公アルベーニンの心情をたくみに表現していたように感じた。あのダンスが、ハチャトゥリアンの音楽をいかに解釈したかという演出家の最大のポイントだろう。

そして今日は、映画館でタルコフスキーの«Страсти по Андрею»(1967)を観て、そのあとドムラジオで電子音楽のコンサートという詰め合わせ。«Страсти по Андрею»とはイコン画アンドレイ・ルブリョフを主人公とした、後に«Андрей Рублёв»という名で1971年に正式に(?)公開される作品の、検閲される前の最初のバージョンである。検閲前が205分で、数度の削除や再編集を経て最終的に186分になったのだが、そのあいだにも国際映画祭での上映に際してその都度出品された«Андрей Рублёв»という名前で尺の異なるいくつかのバージョンがあるらしい。実は検閲前のバージョンもフランス版のDVDで観ることができるのだけど、せっかくならと劇場で観ることにした。比較のために直前に最終版も観て(そのために今日は授業に遅刻しました)、今回もっとも違うなと気づいたのは「祭日」の音の処理だった。それと、全体を通して追加・削除されたシーンを確認しながら、いずれのバージョンにも使われている場面でも微妙にカメラや俳優の動きが違うのに気づいて、当然なんだけど、やっぱり何テイクも撮り直しているんだよなと撮影現場を想像した。検閲で厳しく批判されたのは主に、馬や犬などの動物が出てくるかなり残酷なシーンなのだけど、それ以外もけっこう違う。

«Страсти по Андрею»と«Андрей Рублёв»を比べるとき、ともすると検閲前のほうが監督の意図したようになっているから完全版で、最終的なバージョンは四方から手が加えられてしまった悲劇の産物だとみなしてしまいがちだが、そういうことはないだろうし、その逆でもないと思う。どちらに優劣があるかと判断する手前で、異なる音響と映像の組み合わせによって生まれる異なる効果を考えるほうがおもしろいと感じる。また、どの組み合わせがどのような効果を生むと判断されるかどうかは、個別具体的な状況によるわけで、モスフィルムでの会議議事録とか制作過程の資料を巨細に読まないとなんともいえないところもあるけど、そうした映画の意味作用の政治的文化的条件を分析するのもおもしろいことだろう。それにしても、こんなふうに同じ撮影素材で異なるバージョンがあることを考えると、映画ってほんとうに不思議で、どれが正解なのかというのはきわめて不可解なものだと思う。まあタルコフスキーは、撮影されたショットが正しく撮られていればおのずから正しいモンタージュに導いてくれると言っているわけですが、その「正しさ」にも当然なにかしらの成立条件があるはずで、いかにそれを客観的に記述するかが最大の問題なのである。ところで、ドムラジオで電子音楽のコンサートはあまりおもしろくなかったので割愛します。

2022/11/04

またしても一日書かずにいたのだがそれにしてもなぜ毎日書くということにしようと思ったのか甚だ疑問である、といささか自分を責め立ててみるところから文章を始めてみよう。まあ返答は単純で、どんな些細なことでも書き留めておけばあとで自分が見返して楽しめるからだというだけの話だ。そして言い訳を重ねれば、昨日は何もなかったから書かなかったというだけだ。しかし些細なことを書こうと思えばいくらでもあるはずだと神経症的な自分が自分に語りかける。たとえば日本から持ってきた味噌をつかってロシアの食材で煮込み料理をつくったこととか、部屋の鍵がなぜかうまく開けられなくて通りすがりの寮勤めの女性に助けを求めたら笑って無視されたこととか。こういうどうでもいいような出来事こそ忘れてしまうし、けっこう面白いのではないかと確認したではないか。ところでこういう日記を書くと決めたから日々いろいろなところに出かけることができたという面は大いにあって、そんな日々のなか、そもそも日常の些事にこだわることなどできていなかったのだと思う。一ヶ月そこらの旅行をしているのではなく、それなりに長い期間を異国で過ごして取るにたらない日常を過ごしつづけていくのだから、何かをやらなければならないなどという前のめりな気概はこの際捨ててしまおう。何かをやらなければならないのは人生であって生活ではない。わたしはここで生活をしているのである。

いや、もちろん人生を生きているのでもあるが、と言い訳を重ねることでさらに文章を紡いでみる。今月は書き仕事やらなんやらがあって、書くということ、あるいは言葉に真剣に向き合わなければならないような気持ちになっている、ので、この場所ではどこか息抜きのような、神経症的なこだわりを捨てただらしない文字をキーボードで打ちつける方が良いような気がしている。打ちつけるというのはいい表現だ。言葉をなおざりにすることで、言葉そのものが自分から離れて眼前に浮かび上がってくるような……

とかなんとかくだらない理屈をこねずに実践、ということで最近知った単語を記してみる。

брусника(苔桃)、облепиха(シーバックソーン)、вишня(さくらんぼ)、дубовая бочка(オーク樽)……シーバックソーンなどはそもそも初耳だが、«Архангельская»というウオッカのメーカーからいろいろなフレーバーが出ていて、酒屋の陳列棚で調べてみたというわけだ。別名サジーというらしいоблепихаのウオッカを買ってみた。まだ飲んでいないが、他にもчеснок(にんにく)のフレーバーで瓶の中ににんにくが入っているものもあって、新宿の朝起というお店を思い出した。そういえば日本を発つ前に行こうと思いながら行けずじまいだった。ロシアでの生活でもきっと振り返ってこんなふうに小さな後悔をすることがあるのだろう。

酒屋の店員におすすめを訊いていて、ロシアのビールならこれだと真っ先に教えてもらったのがAmsterdamという名前だった。アムステルダムの手法でつくられているだけでロシア産のようだが、ということはロシア流の製法でつくられたビールは美味しくないのだろうか。親切な方だったのでまたお店を訪ねてみよう。

ところで今日は民族団結の日という祝日だった。歴史的なルーツとしては17世紀まで遡るらしいが、祝日として定められたのは2005年らしい。そんな昔のことよりというのもなんだが、とくにペテルブルクにいる身としては11月7日のロシア革命記念日のほうが重要に思えるのだけど祝日でもないようである。しかし民族団結である。どうにも違和感のある言葉だ。日本生まれの日本人として日本に生きていると、たいていは「民族」という語の意味に無頓着に生きていられてしまう。「団結」はどうだろうか、2011年以降の語彙でいうと「絆」と翻訳できそうだけど、意味としてはずいぶん離れているように思う。多民族で広大すぎる大地を治めるためのさまざまな国家装置を有する場所に、いかなる隣国にも地理的に隣接していない極東の島国生まれの人間がいかにアプローチできるのか、大いなる慄きを密かに感じながらゆるやかに眠ることにする。

2022/11/02

最近、少しずつ自炊のレパートリーが増えつつある。料理の幅の広げ方にはおおまかに二種類あると思っていて、ひとつは料理名がついていたり一定のレシピがあったりする料理をつくること、もうひとつは有りもので食べられるものにすること、そして個人的な感覚では、前者の選択肢を徐々に増やしつつ、後者の方法でおいしく簡単なものをすぐに数種類つくれるようになると、日常生活の楽しさが数段違ってくると思う。

そのためには食材を適切に揃えることができなければならない。異国の言葉で書かれた食材というのはなかなか買うのが難しいが、いまはスマホですぐに見知らぬ語を調べられるのだからほんとうに便利な世の中だ。ヒラタケはгрибы вешенки、つまりвешенкаと言い、砂肝はжелудки(ちなみに人間の胃を指す言葉はжелудок человека)と言うことを知った。また、乳脂肪分が99%に近い高純度のバターをтопленая смесьと呼んでいるらしく、日本ではなかなか見かけないし体にも良いらしいし、と買ってみた。さっそく煮込み料理で試してみると少量で柔らかい甘味が出る。

今夜はひさしぶりのドム・ラジオに、«ВНУТРИ»という実験映画系のプログラムを観るために出向く。どうやら今日は、ロシア南部の都市から出品された超低予算のホラージャンルを集めているらしいのだが、これがまたなんともコメントしにくい出来栄えばかりで、全体的に2007年ごろのYouTubeにあがっていた不思議なホームビデオ風の動画か、ダークウェブ的な雰囲気の映像って感じだった。いくつかの作品は、釈迦坊主の初期のPVみたいだなとも思った。

いよいよ飽きてきたなと心の中であくびをしたころ、スクリーンに«Тарковский трип»という文字が現れる。なんだこれはと思ったら、どうやらソローキンの『ドストエフスキー・トリップ』という戯曲を基に、タルコフスキーの主題を変奏するという趣旨のようである。これは『ドストエフスキー・トリップ』とはなんだろうと調べて見つけたこのページでわかったことだが、本作は、「地味な作りの部屋の中、七人の薬物中毒の男女が苛立ちながら」薬を買った男を待っている、という原案の冒頭を模倣していた。ソローキンの戯曲ではプラトーノフやアラン・ポーなどの作家が出てくるらしいのに対して、映画の方はギャスパー・ノエベルイマンなどの名前が登場人物の口から発せられる。そうしていよいよタルコフスキーの名が出てきたところで、急に転調して、登場人物があたかもタルコフスキーの作品のキャラクターであるかのように振る舞いはじめる。大部分は『ストーカー』のショットやセリフが引用されつつ、『鏡』や『ノスタルジア』、『サクリファイス』を思わせる構図やセリフなど、主に後期の作品群をオマージュしているようだった。ドストエフスキーみたいには直接的にタルコフスキー作品とドラッグは結びつかないのだけど、まあ印象としてはトリップ感はあるよなと思う。でもいかんせん予算のなさが全体に与えるダメージがでかい……。探したらYouTubeにもあがっていたのでメモとして載せておく。

www.youtube.com

プログラムを通して観客席から失笑が漏れることが多く、最初はほぼ満席だった会場から次々に人が姿を消していく。自分の座っていた列から人がいなくなったころに限界がきて、ついに中座してしまった。