2022/10/21

授業では民間伝承のピョートルとフェブロニアについての物語について読んでいた。農村出の敬虔なフェブロニアという貧しい女性が、悪魔の手により重篤の危機に陥ったピョートル公爵に、民間療法的なふしぎな力で治療する代わりに結婚を求め、そうして二人は愛と忠誠によって強く結ばれ、死後もともに眠るのでした、というのが大雑把なあらましだ。この二人のあいだにあるつながりは何だと問われて、ロシア思想についての乏しい知識から「共苦 сострадание」ではないでしょうかと返すと、そのとおりだと満足してくれた。ただ、期待されていた答えを言ってみたはいいものの、この概念については正直よくわかっていない。解説のなかに「自己犠牲 самопожертвование」という言葉も出てきて、そうしたところがロシア文学ひいては文化の真髄だと、まあ教科書的な説明をうけながら、今のこのロシアの日常のなかでこういう話を聞くとずいぶんアクチュアルな話だとぼんやり考えていた。そんな単純に言えることではないにしても、こうした概念は裏を返せば、さまざまな困難や圧力のなかを辛抱強く耐え忍んで生きていこうという心性があると思う。それはまた、強い権力に正面から抵抗するのでもなく、かといって従順に心酔するのでもない、抑圧に身近に接していながらものらりくらり日々を過ごすという、こちらに来てから目の当たりにしている多くの人々の生き方にもどこか通じているように感じる。とくに論拠もない連想だけど……でもたとえば、政府系の支持率調査にみなが内心を文字どおりに答えていて軍事行動に賛同していると考えるのはナイーブにすぎるだろう。

そんなことはどうでもよくて、きょうもカフェで資料読み。Coffee 22という店名、居心地がいい。Дина Мусатоваというタルコフスキーと同学年だった人のインタビューを見つけたので読んでみると、一年生のときタルコフスキーが酔っ払いの浮浪者を題材にした訳のわからない作品を撮ったことであやうく監督クラスでC評価をもらいそうになっただの、学生時代に撮りためていたタルコフスキーの記録映像をソクーロフに貸したら即日紛失されて今日まで見つかっていないだの、赤裸々な話ばかりが出ていておもしろかった。真偽は定かではないが、ソクーロフのせいで失くなったらしい貴重なアーカイヴ映像、もしひょっこり出てきたなら観てみたいものである。

夜はギャスパー・ノエ『Vortex』を観る。いつ日本で上映するかもわからないし、どうしても観たくなって、ロシア語字幕で上映されるところを探した。ロシアでは、外国映画は多くの上映館が吹き替えで上映する。ネフスキー通りの中心にあるアヴロラというところにした。はじめていわゆるシネコン的な(といっても2つしかスクリーンはないが)映画館に入った。ちゃんと情報みてなかったのだけど、上映前にとつぜんスクリーン前の舞台が明るくなって、なんだとおもったら誰かが前口上をし始める。名乗らなかったけど、話を聞いていると、どうやらヴィクトル・マージンのようだ。短い前口上のあと、こんどはギャスパー・ノエとヴィクトル・マージンがZOOMかなにかで対談している映像がスクリーンで流れはじめる。『Vortex』とおなじように二画面にスプリットしていて、ちょっと洒落た演出だなと思う。ノエが、アルツハイマーという病について、また、自身が脳卒中で倒れたことや父が本作を気に入ってくれたことなどを話し、脳死の問題に触れたり幻覚と夢は違うと言い切ったりしていた。マージンのほうが、やっぱり死というのが重要な問題ですよねと言うと、ノエが僕にとっては死は二次的なことで、人間の生にもっとも関心があると返し、対してマージンが、ところで死についてラカンはこう言っていて……と終始すれ違っていたのに笑った。

作品は、重度のアルツハイマーを大きなテーマにしているけど、なにかうっかりと忘れたり勘違いしたりしてしまうような人間の世界認識の変質についての映画だなと思った。そしてそれは、二画面に分割された大きなスクリーンを見るという強い負担を強いられつづけるる観客の映画経験にも敷衍できることだと思う。ただでさえ映画をすべて見聞きして記憶するというのは不可能だが、その不可能性を二画面ははっきり観客に自覚させる。両方の画面を同時に視野に入れて、注意深く見ることはできない。見逃したり忘れたり、勝手に物語を繋ぎ合わせたりしてしまうことを避けるのはとても難しい。日常に大小問わずスクリーンが溢れかえった現代でこそ、本作の不気味さは内容のみならず形式において十全に発揮されていることだろう。あと、まばたきのようなカットの演出はやっぱり発明だなと思った。基本的にはスプリットしている二画面が、同じ場所をほんのんちょっとしかずれていない角度から撮った映像になることがたまにあって、それが主に家族3人で話し合う場面で、完全に分かり合えないけれど離れ難い親密さがたしかにあるという感覚をうけて感動してしまう。家という場所と家族の歴史や記憶を強く結びつけるセリフがあって、『惑星ソラリス』の引用があって、そして本作も家で終わるという流れもベタで良い。それにしても非常に重く疲れる映画鑑賞だった